二十歳のお祝いに誂えた振袖、保管方法はどうする?@HANAICHI

2023年6月16日

こんにちは!

いつもブログを読んでくれている皆さんありがとうございます^^

 

振袖専門店HANAICHIの一ノ宮です^^



今回はもう何度かご紹介している振袖の保管方法についてまたまたご紹介していきます! 

 



振袖は保管する前のお手入れが大切

 

①振袖着用後は湿気を抜く

 

振袖、帯、長襦袢をそれぞれハンガーにかけて、数時間~半日くらい風通しの良いお部屋で湿気抜きをします。 直射日光が当たらないよう陰干しがいいです。



②シミ・汚れ・破れがないか確認

 

一番汚れがつきやすいのは、衿、袂(たもと)。

 

振袖に汚れがついてしまった時には専門店への持ち込み、和服専用のクリーニングの利用がおすすめです。

 

自分でシミ抜きをしようとして、「逆に汚れが広がった」「こすった後、毛羽立ってしまった」ということも!

 

ましてや丸洗いなどはもっての外です!!

 

一気に縮んでしまいます、、

 

必ず、専門店にお願いしましょう!



” 破れ ” の点検もしておきましょう。

 

特に着付けの時、脇の部分をしまい込む際、着付け師さんによっては結構引っ張るため脇が破けてしまう場合があります。( 注:綺麗に着つけるためには仕方がないこと )

 

ですので、クリーニングに出す際には必ず脇が破れていないかもチェックしておきましょう。




振袖の保管方法は?

 

クリーニングが済んだら収納はタンスや衣裳ケースへ。

 

納品時の紙製の化粧箱は湿気を集めやすいため長期保管には向いていません。

 

振袖、帯、長襦袢はそれぞれ畳紙(たとうし)に入った状態で戻ってきます。

 

そこで是非行ってほしいこととして、着物や長襦袢の畳んである中に薄い紙が入っているのを見たことはありませんか?

 

この紙は取り除いてほしいです。

 

紙を入れることでパリッとするため保管もしやすいのですが、湿気を呼んでしまう原因になってしまいます。振袖(着物)の一番の大敵は湿気ですので少しでも原因になりうるものは除去しておくことが大事です。

 

帯締めや帯揚げなどの小物類は、できれば振袖とは別にして、引き出しや小物入れに保管しておくと良いです。

 

草履は湿気を拭き、汚れを落として、鼻緒の形を整えてしまっておきます。

 

草履キーパー

写真:こんな可愛い草履キーパーもあります!

 

半年ごと、少なくとも一年に1回~2回、天気の良い湿度の低い日に虫干しをすることが理想的です。

 

ハンガーにかけるといいですね!

 

もし虫干しが難しい場合には、タンス、たとう紙から出して風を通したり、引き出しを開けるなどして、湿気をとばすだけでも全然違います。

 

着物ハンガー

上:着物と帯がかけれるタイプ

下:一般的な着物ハンガー、両端が伸びます。

 

 

着物の友

 

 

保管時にはたいてい乾燥剤、防虫剤などを入れると思いますが、交換時期をしっかり把握して取り換え忘れのないよう気をつけましょう。

 

 

 

たたみ方はどうする?

 

クリーニング後の振袖は綺麗にたたんで戻ってくるのでそのまま保管すれば良いのですが、ご家庭での虫干しの後や着用後のたたみ方は悩みの種ですよね^^;

 

そこで、振袖、長襦袢、帯のたたみ方を分かりやすく紹介していきます!

 

 

振袖のたたみ方

 

振袖たたみ方 振袖たたみ方

振袖たたみ方

振袖たたみ方

振袖たたみ方

振袖たたみ方

振袖たたみ方

振袖たたみ方

振袖たたみ方

振袖たたみ方

振袖たたみ方

振袖たたみ方

 

 

長襦袢のたたみ方

 

長襦袢たたみ方

長襦袢たたみ方

長襦袢たたみ方

長襦袢たたみ方

長襦袢たたみ方

長襦袢たたみ方

長襦袢たたみ方

 

 

帯のたたみ方

 

帯たたみ方

帯たたみ方

帯たたみ方

 

 

 

湿気が少なく直射日光が当たらない場所に保管

 

振袖の大敵は「湿気」!!

 

振袖に限らず、衣類全般湿気を嫌いますよね!

 

特に気をつけたいのが「カビ」です。一度カビに汚染されると臭いはどうすることもできません。

 

そうならないためにも、風通しが良く、直射日光が当たらない部屋で保管することが大切です。

 

若しくは下よりは上が良いです^^

 

例えば、クローゼットの上の棚やタンスの上だとより安心です。



振袖を収納するのに最も適しているのは昔から桐のタンスと言われてますよね!

 

ただ、今は桐のタンスがないご家庭も多いので桐の衣装ケースなどがおすすめです。キャスター付きのものは移動がしやすく尚便利ですね!

 

キャスター付き桐たんす

 

 

桐のタンスに入れたからと言って安心しきってはいけません!

 

桐タンスや衣装ケース類を壁にピッタリと付けるのはNGです!空気がこもりやすく、この部分からカビが発生することがあるからです。

 

壁とタンスの間は10センチくらいは離して空気が循環できるように設置しましょう。

 

納品時の紙製の化粧箱は、湿気を集めてしまうので保管には向いていません。

 

洋服等の収納にも使えるプラスチック製の衣装ケースも、中に湿気がこもりやすく、振袖等の着物に「カビ」が発生しやすいため収納にはあまり向いていません。

 

帯締め、帯揚げなどの小物は振袖と別にして、引き出しや小物入れで保管するのがおすすめです。

 

 

 

着物専用保管袋・保存袋の活用

 

着物収納袋

 

 

桐のタンスが良いことは分かってはいるけど、、

 

もう少しお金をかけずに振袖を収納したい…

 

という場合に、

 

 

着物専用の保管袋・保存袋(きもの収納パック)を使うのが便利!

 

 

素材は不織布やポリエチレンフィル等でできていてとても軽いです。比較的、通気性が良いので湿気対策に適しています。高機能のものだと、防虫、防カビ効果のものもあります。

 

 

専用保管袋はどこで買えるの?

 

もちろん、専門店、百貨店などには扱っていると思いますが、ネットで購入するのが一番簡単ではないでしょうか。



専用保管袋はいくらする?

 

一般的なものだと、500円~1,000円くらい、高機能製品ですと2,000円~3,000円くらいになります。



専用保管袋の使用の際の注意点は?

 

①収納枚数が少ない

 

基本的には袋1枚に対して着物1枚までです。

 

何枚も入れてしまうと通気性が悪くなってしまいカビの原因になります。



②シワになりやすい

 

もともとが袋なので平らに置かないとシワになりますので置き方の注意が必要です。



 

振袖保管には乾燥剤と防虫剤を入れる

 

乾燥剤を一緒に入れることをおすすめします。

 

最近の振袖、着物の多くはガード加工が施されております。

 

そのだいたいは、防カビ、撥水効果のある加工ですが、とはいえ着物は「正絹」と言って素材が絹100%なので念には念を!

 

乾燥材や防虫剤を入れての保管がより安心です。

 

防虫剤を使用する場合は、用法と用量をよく守って入れるようにしましょう!



乾燥剤と防虫剤は一緒に入れてもいいの?

 

はい!一緒に使っても大丈夫です!!

 

併用の場合、乾燥剤の効果が早まり減量する可能性があるので、乾燥剤と防虫剤を一緒に使用する場合は、できるだけ離して置くことをおすすめします。

 

また、乾燥剤と防虫剤の種類によっては、相性が悪いものもありますので使用前に必ず説明書をよく読んでから使用しましょう。



振袖保管用の防虫剤の選び方

 

・パラジクロロベンゼン

揮発性が強く、効果が大きいが消失は早い、取り扱いに注意が必要

 

・ナフタリン

即効性は遅いが、効果が長いので長期保管に適している。

 

・樟脳

臭いはきついが、衣類に優しいのでデリケート素材の和服に向いている。ナフタリンより効力が遅い。

 

・ピレスロイド系

シート状で臭いがなく和服に向いている。



 

定期的に風を通す事が大事

 

半年~1年に一度、虫干しするのが理想的です。

 

虫干しが難しい場合はたとう紙を開いて風を通したり、ときどきタンスの引き出しをあけておくだけでも効果はあります。

 

タンスの中に長期間しまいっぱなしにすることは極力避けたいですね!




振袖の虫干しについて

 

虫干しの方法

 

着物を広げて着物専用のハンガーにかけます。着物を優しくブラッシングして、チリやホコリを払います。室内で直射日光のあたらない風通しの良い場所に干し、窓を開けて風を通します。



虫干しのタイミングは?

 

一般的には年に3回が理想的とされていて、主に8月、11月、2月がおすすめ月と良く言われますが、大事なのは月ではなくて干す日の前後の日が如何に天気が良く、湿度が低いかが大事なんです。

 

着物に詳しい大先輩に教わったことですが、「着物は着ることが一番の虫干しになるんだよー!」と ^^ 

 

なるほどなぁ~と納得でした!!

 

ただ、振袖となるといつも着ると言う訳にはいかないもんね!と話していました。



虫干しの注意点は?

 

一番気をつけたいことは、直射日光は絶対にあててはいけないこと。

 

干したまま何日も放置しないこと。直接日光にあたっていなくても紫外線で焼けて(変色して)しまう可能性があるからです。

 

それと虫干しをする前後の日にちは、天気の良い、湿度の低い日を選ぶようにしましょう!

 

干している日だけカラッとしていても湿気を取り込んでしまっていてはカビの原因になってしまいます。

 

 

文章にすると、「なんか大変そう、、、」と感じてしまうかもしれませんが、いざやってみるとそんなに難しいものではありません ^^

 

何事も楽しみながらやっていきましょう!

 

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

成人式後の振袖の保管方法についてお役に立ちましたでしょうか?

 

あくまでも一般例でご紹介しましたが、毎回、虫干しの時期になり振袖を見るたびに当時の成人式の思い出を振り返ってみる良い機会と思えば楽しくできるのではないでしょうか^^

 

また、どうしても負担で、、、とお悩みの方には、手間暇要らずの「花たんす」という着物お預かりサービスもご用意してありますのでご興味のある方は是非HANAICHI札幌店にお問い合わせしてみて下さいませ!

 

↓  ↓  ↓

 

https://miyakoya.co.jp/service/hana-tansu/

 

 

 

*********************

札幌の振袖店舗HANAICHI札幌店は

トレンド振袖コーディネートも

正統派の古典柄も豊富なラインナップ 

 

 

札幌の成人式の振袖購入・レンタルなら

HANAICHI札幌店へ!

 

創業83周年の実績を誇る花いち都屋は、

道内に6つの店舗を構えております。

 

<振袖店舗HANAICHI札幌店 対応地域>

札幌市、小樽市、石狩市、北広島市、室蘭市、伊達市、

江別市、岩見沢市、美唄市、恵庭市、

千歳市、岩内町、喜茂別町、倶知安町、

様似町、新ひだか町、登別市

 

<振袖店舗HANAICHI札幌店がお客様に喜ばれるポイント>

ご購入プラン、レンタルプランはもちろん、

お母様の振袖のリメイクプランなどあらゆる

ご相談を承っております。

 

お振袖はもちろん、帯や小物類も豊富に取り揃えております。

ご成人式のお支度から前撮り写真撮影も、

プロのスタッフが真心込めてお手伝いいたします。

 

是非ご家族様でご来店お待ちしております。

振袖をはじめとした着物のお手入れのご相談、

 

着付け教室もございますので、

どうぞお気軽にお声がけくださいませ。

 

 

<振袖店舗HANAICHI札幌店へのお問合せ>

札幌市中央区南3条西1-3-1 プレミアタワー3F

電話番号:0120-3858-39

営業時間:10時〜19時

定休日:毎週水曜日

*********************